イエスの食卓

2020年4月26日(日) 第四主日

準備者 山本弘夫伝道主事

ヨハネによる福音書 21章1節~14節

ハレルヤ、主の御名を賛美いたします。
「聖書教育」の本日の箇所から聖書に聴きます。
ヨハネにとる福音書では復活したイエスは、まず始めに復活の日曜日の朝、葬られた墓においてマグダラのマリアに現れました。
そしてその日の夕刻、鍵をかけた家に閉じこもっていた弟子たちに現れます。そのときトマスはいませんでした。
次の週、今度はトマスを加えて弟子たちが同じように閉じこもっている家のなかに再びイエスは現れます。
イエスはトマスに手やわき腹とに指をあてて確かめなさいと語ります。
そして「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」と語ります。
トマスは「わたしの主、わたしの神よ」と信仰告白をいたします。
イエスは「わたしを見たから信じたのか。見ないで信じる人は幸いである。」と語ります。
続いて弟子たちに3回目に現れたのが本日の箇所です。
ヨハネによる福音書は、いったん20章で終了したような表現になっていますので、この21章は付け加えられた形です。この福音書の著者、編集者としてどうしても付け加えたかった内容なのだと思います。
復活のイエスの現れた舞台は、エルサレムから北のガリラヤに移ります。
イエスの育った地であり、多くの弟子の出身地であり、伝道の出発点の地です。
21節からです。「1その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現わされた。その次第はこうである。2シモン・ペテロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それにほかの二人の弟子が一緒にいた。3シモン・ペテロが、『わたしは漁に行く』と言うと、彼らは、『わたしも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、船に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。」
故郷に戻ったペトロたちは、伝道の志をもちながらもどのように行動したら良いかをつかめずにいたのかもしれません。
もとは漁師ですから「漁に行く」と語り、仲間の弟子たちも一緒に漁に出ます。ところが一晩中働いても何もとれません。
4節からです。「4既に夜が明けた頃、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。5イエスが『子たちよ、何か食べる物があるか。』と言われると彼らは、『ありません』と答えた。6イエスは言われた。『船の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。』そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。」
夜が明けて明るくなってきますが、弟子たちは岸に立っているイエスを見分けることができませんでした。イエスは「船の右側に網を打ちなさい」と語り、弟子たちはその言葉に従います。するとどうでしょう、網をあげることができないほど多くの魚がとれました。
その前のペトロの「わたしは漁にゆく」という言葉は伝道の働きを想起させる言葉です。人間をとる漁師としての働きです。
ここで私たちは、イエスがいないときにおける一晩中の空しい漁の労働と、イエスの言葉に従ったときのあふれるほどの大漁との差を示されます。
弟子たちはイエスが共にいてイエスの言葉に従ったときは、なんと沢山の魚をとることができたことでしょうか。
伝道においてはイエスがともにいることが何よりも大切です。イエスが共にいない伝道には空しい結果しか与えられないことが示されます。
7節からです。「7イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、『主だ』と言った。シモンペトロは『主だ』と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。8ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。」
イエスが愛しておられた弟子とはヨハネのことであると思われます。ヨハネはイエスが分かりました。ペトロは上着をまとって湖に飛び込みます。礼儀として上着をまとったうえで、イエスのもとに早く行きたいとの思いで湖に飛び込んだのでしょう。
9節からです。「さて陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。イエスが『今とった魚を何匹か持ってきなさい』と言われた。11シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。」
網のなかに153匹の魚が入っていたとありますが、この153という数字に対して興味深い解釈がなされています。
一つ目はアウグスチヌスのもので、1から17までの数を足すと153になるが、17はモーセの10戒の10と聖霊の恵みの数の7を足したものだという説です。
二つ目は、聖書をラテン語に翻訳したヒエロニムスのもので、153は当時知られていた魚の全種類の数であり、キリストのもとに全世界の人々が集められるという教会の普遍性をしめしているとの説です。
12節からです。「12イエスは、『さあ来て、朝の食事をしなさい』と言われた。弟子たちはだれも『あなたはどなたですか』と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。13イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。14イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。」
ここには、イエスが招かれる食事の恵みが描かれています。
共観福音書の中の4千人の食事、5千人の食事をも思い出させます。
また、最後の晩餐、取税人や罪びととともにするイエスの会食をも思い出させます。
イエスは私たちをイエスとともにする食事に招いておられます。
その食事を共にする希望をいだいて、信仰において常にイエスから離れることなくイエスと共に歩いて行きたいと思います。大切なことは常にイエスとともにあることと信じます。   祈ります。・・・

 

コメントは利用できません。